――まず、新曲の话の前に6月17日に日比谷の野音で行ったライブの感想を闻かせてもらえますか?
【西川】 楽しかったですよ。ただ、デビューして初めてのライブだったんで、これからどういうふうにやっていくか勉强になったし课题も多く残りましたよね。SUNAOさんは、リハのときに一绪にやったUVERworldのメンバーにギターはどんなの使ってるかうまいこと闻こうとして、意外と素っ気なくされたりして(笑)。
【SUNAO】 いや、彼らもツインギターなんで情报交换しようかなと。感じ良かったですよ(笑)。
――新曲「Nephilim」もこのライブで披露したんですよね。反応は?
【岸】 直前まで演奏した曲でドァーって盛り上がったんだけど、この曲が始まった途端、空気が変わった。みんな聴き入ってくれたようです。でも実はこれ、仆がa.b.sに书いた1曲目の曲で歌词も西川君が日本语词として最初に书いたものなんです。それで、もっというとカップリングの「LOST REASON」も柴崎君がバンドのために初めて书いた曲で。だから3rdシングルではあるけどa.b.sの原型でもあるんです。
—―じゃあ、プレイステーションのソフトウェア『FolksSoul-失われた伝承―』の主题歌になっていますけど、タイアップが决まる前から曲はあった?
【西川】 そうなんです。「Nephilim」って圣书の创世记からとった言叶なんだけど、タイトルの意味も曲の强さや色の浓さもたまたまゲームの内容とリンクしていて、いいタイアップになったなって。
【岸】 もともと、仆も曲を书いたときに中世のヨーロッパ的な映像をイメージしていて、表向きは派手だけど実は深いっていう、退廃的でちょっと神话的な感じというか。だから歌词を见たときは「おっ」って思いました。
【西川】 でも仆はあんまり具体的には考えてなかったんですよ。もっと漠然と“羽”とか“放たれた”とか“イカロス”とか、キーワード的な言叶が浮かんできて。そこから自分の愿いや想いに対してもがくさまっていうのが出てきて。でも単に空を见上げて叹くんじゃなく、力强さとかガッツでその状况を変えていくっていう词になっていったんです。
【岸】 そこに西川君の歌が入り、それを聴いてまたイメージが掻き立てられ、音を入れるっていう作业をして完成していったんですよね。
—―なるほど。それって完全に感覚の世界ですよね?お互い、そこが一致してるから成り立つ作业というか。
【西川】 それは感じますね。4人の信頼関系があるからできるというか。
【柴崎】 でもそれも今だからこそa.b.sってこんな感じっていうのが见えてきたけど、この曲やカップリングを作った顷は手探りで。そういう意味では今回のCDを聴いてもらえば、こういうサウンドからスタートしたっていうバンドの思いみたいなものは伝わると思います。
—―それこそ创世记ですね。
【岸】 まさに。3枚目にして“バック・トゥ・ザ・ベイシック”というか。
【柴崎】 仆らが初めて自分らっぽいねって思ってできた作品です。
(文:若松正子)
原地址:http://www.oricon.co.jp/music/interview/070704_02.html
【西川】 楽しかったですよ。ただ、デビューして初めてのライブだったんで、これからどういうふうにやっていくか勉强になったし课题も多く残りましたよね。SUNAOさんは、リハのときに一绪にやったUVERworldのメンバーにギターはどんなの使ってるかうまいこと闻こうとして、意外と素っ気なくされたりして(笑)。
【SUNAO】 いや、彼らもツインギターなんで情报交换しようかなと。感じ良かったですよ(笑)。
――新曲「Nephilim」もこのライブで披露したんですよね。反応は?
【岸】 直前まで演奏した曲でドァーって盛り上がったんだけど、この曲が始まった途端、空気が変わった。みんな聴き入ってくれたようです。でも実はこれ、仆がa.b.sに书いた1曲目の曲で歌词も西川君が日本语词として最初に书いたものなんです。それで、もっというとカップリングの「LOST REASON」も柴崎君がバンドのために初めて书いた曲で。だから3rdシングルではあるけどa.b.sの原型でもあるんです。
—―じゃあ、プレイステーションのソフトウェア『FolksSoul-失われた伝承―』の主题歌になっていますけど、タイアップが决まる前から曲はあった?
【西川】 そうなんです。「Nephilim」って圣书の创世记からとった言叶なんだけど、タイトルの意味も曲の强さや色の浓さもたまたまゲームの内容とリンクしていて、いいタイアップになったなって。
【岸】 もともと、仆も曲を书いたときに中世のヨーロッパ的な映像をイメージしていて、表向きは派手だけど実は深いっていう、退廃的でちょっと神话的な感じというか。だから歌词を见たときは「おっ」って思いました。
【西川】 でも仆はあんまり具体的には考えてなかったんですよ。もっと漠然と“羽”とか“放たれた”とか“イカロス”とか、キーワード的な言叶が浮かんできて。そこから自分の愿いや想いに対してもがくさまっていうのが出てきて。でも単に空を见上げて叹くんじゃなく、力强さとかガッツでその状况を変えていくっていう词になっていったんです。
【岸】 そこに西川君の歌が入り、それを聴いてまたイメージが掻き立てられ、音を入れるっていう作业をして完成していったんですよね。
—―なるほど。それって完全に感覚の世界ですよね?お互い、そこが一致してるから成り立つ作业というか。
【西川】 それは感じますね。4人の信頼関系があるからできるというか。
【柴崎】 でもそれも今だからこそa.b.sってこんな感じっていうのが见えてきたけど、この曲やカップリングを作った顷は手探りで。そういう意味では今回のCDを聴いてもらえば、こういうサウンドからスタートしたっていうバンドの思いみたいなものは伝わると思います。
—―それこそ创世记ですね。
【岸】 まさに。3枚目にして“バック・トゥ・ザ・ベイシック”というか。
【柴崎】 仆らが初めて自分らっぽいねって思ってできた作品です。
(文:若松正子)
原地址:http://www.oricon.co.jp/music/interview/070704_02.html