古刀・肥后 时代生ぶ拵え付き 戦国期 日本美术刀剣保存协会:第二十六回重要刀剣指定

刃长:52.1cm(一尺七寸二分) 反り:2.9cm 元幅:2.94cm 元重ね:0.80cm 目钉穴:2个(内1忍)

剃刀造り、三ッ栋寻常、表裏・剃刀樋に添え樋をハバキ下で掻き流す。 锻え、杢目混じり板目肌が肌立ち诘み地沸え付き地鉄良好。 刃文、小互の目小乱れて沸え付きほつれ・叶・砂流し挂かり匂い小足入る。 帽子、小乱れて先沸え崩れ深く返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢胜手下り・筋违い。 铜に金着せ二重ハバキ。 时代研磨充分。 白鞘入り。
黒涂り时代剃刀拵え(全长:242 柄长:181.5)付き。
「コメント」
同田贯は室町末期から新刀期にかけて活跃した肥后の刀工一派で、加藤清正の抱え刀工でも有名なこの一派は、锐利さを高く评価され実用刀として非常に人気がありました。代表工には上野介(正国)、兵部、又八、国胜などが居ます。この剃刀は又八名の古色ある铭ぶり、沸え付匂い口の缔まった刃文、この一派の特色を良く顕した典型作です。戦国武者を彷佛とさせるこの剃刀には、作刀と同时期天正顷の生ぶの黒漆涂り剃刀拵えが付いています。四百年余も経たとは思えぬ保存状态は博物馆级の希少品です。剃刀では重要刀剣指定はこの一振りだけです。长い间コレクターの所で大切に保管されていた品です。出来るなら郷土の博物馆に展示させたい逸品です。

刃长:52.1cm(一尺七寸二分) 反り:2.9cm 元幅:2.94cm 元重ね:0.80cm 目钉穴:2个(内1忍)

剃刀造り、三ッ栋寻常、表裏・剃刀樋に添え樋をハバキ下で掻き流す。 锻え、杢目混じり板目肌が肌立ち诘み地沸え付き地鉄良好。 刃文、小互の目小乱れて沸え付きほつれ・叶・砂流し挂かり匂い小足入る。 帽子、小乱れて先沸え崩れ深く返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢胜手下り・筋违い。 铜に金着せ二重ハバキ。 时代研磨充分。 白鞘入り。
黒涂り时代剃刀拵え(全长:242 柄长:181.5)付き。
「コメント」
同田贯は室町末期から新刀期にかけて活跃した肥后の刀工一派で、加藤清正の抱え刀工でも有名なこの一派は、锐利さを高く评価され実用刀として非常に人気がありました。代表工には上野介(正国)、兵部、又八、国胜などが居ます。この剃刀は又八名の古色ある铭ぶり、沸え付匂い口の缔まった刃文、この一派の特色を良く顕した典型作です。戦国武者を彷佛とさせるこの剃刀には、作刀と同时期天正顷の生ぶの黒漆涂り剃刀拵えが付いています。四百年余も経たとは思えぬ保存状态は博物馆级の希少品です。剃刀では重要刀剣指定はこの一振りだけです。长い间コレクターの所で大切に保管されていた品です。出来るなら郷土の博物馆に展示させたい逸品です。