這是在文春的那幾篇文章出來之前先看到的。因為已經開始翻譯了,就先把這篇翻完。
看了這篇我終於懂了為什麼說這是原創作品。
基本上,時代背景和歷史事件等等都是按照史實的。
五代桑本身的事蹟也都是根據文獻資料。
但是劇中五代和其他三位好友常常聚在一起,這件事情是虛構的。
這幾位歷史人物都是那個時期的人,那段時間也剛好在那個區域。
導演和編劇利用了其中一段歷史上空白的時間,讓這四個人有所交集,寫進了電影裡。
事實上他們真的有沒有交集,只能說”有可能“有(例如都認識同樣的誰,或去過同樣的地方)
所以才說這是一個原創的作品!
終於懂了。
以下是翻譯。因為工作忙,稍微翻過一次就沒有時間重看了。錯字或有什麼不對的地方,請大家見諒。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20201212-00212136/
三浦春馬さん最後の主演映画『天外者』監督が語った三浦さんのこと
篠田博之 | 月刊『創』編集長
12/12(土) 7:00
12月11日公開の映画『天外者』が話題になっている。7月に自殺した三浦春馬さんが主演した最後の映画で、三浦さんの死を悼むたくさんのファンが映画館に足を運んでいる。ここではその映画の監督にインタビューした内容を発売中の月刊『創』1月号から転載する。
そのインタビューをアップしたのは12日朝だが、夕方、TOHOシネマ六本木で開かれた監督やキャストによる舞台挨拶も取材してきたので、その写真も追加でアップしよう。舞台挨拶では共演した俳優や監督が三浦春馬さんの思い出を語った。完成した作品を観ることなく他界してしまった春馬さんだが、会場につめかけたファンの中には恐らく涙を流していた人もいたのではないだろうか。映画公開初日の11日に劇場で販売された関連グッズを買い集めてネットで転売している人もいるようでファンの怒りを買っているらしいが、こういうことが起こるのも、三浦春馬さんの死がいまだに多くの関心を呼んでいるからだろう。
映画『天外者』は、幕末から明治にかけて活躍した五代友厚を中心に、坂本龍馬や岩崎弥太郎ら歴史上の人物の群像劇を描いたオリジナルの作品だ。
その主人公が三浦春馬さんだが、初めての時代劇主役ということもあって、全身全霊をかけてこの映画に取り組んでいたという。そうした三浦さんの思い出を含め、田中光敏監督に話を伺った。
(前略)
歴史の流れに沿った激動期の群像劇
――映画『天外者』を手がけることになった経緯からお話いただけますか?
(可以說一下開始著手拍攝電影『天外者』的經緯嗎?)
田中 映画の主人公である五代友厚さんは鹿児島出身ですが、その関係者や身内の方々、あるいは五代さんについて研究していらっしゃる方々が、7年ほど前から「五代塾」というグループを作っていたのです。そのグループと、市民有志が一緒になって「五代友厚プロジェクト」というのができて、そこから監督をやってもらえないだろうかと、3年前に声を掛けていただいたのです。
映画の製作委員会は、その「五代友厚プロジェクト」のほかに鹿児島テレビなどが加わっており、鹿児島テレビは密着で映画の舞台裏も撮影しています。そのほか鹿児島商工会議所などが後援してくれており、たくさんの鹿児島の方たちにお世話になっています。
(田中:電影的主角五代友厚是鹿兒島出身的。跟他相關的人和親近的人們,或是在研究五代桑的人們,差不多在七年前開始,成立了一個「五代學堂」這樣的團體。這個團體和志願者一起進行了「五代友厚計畫」,大概三年前來問我是否願意接手製作電影?
電影的製作委員會除了「五代友厚計畫」,還找了鹿兒島電視台等等加入,鹿兒島電視台也貼身追蹤採訪了電影製作的舞台幕後。除此之外,鹿兒島商工會議所等等也給了我們很多支持,真的受到了很多鹿兒島的很多人的照顧。)
看了這篇我終於懂了為什麼說這是原創作品。
基本上,時代背景和歷史事件等等都是按照史實的。
五代桑本身的事蹟也都是根據文獻資料。
但是劇中五代和其他三位好友常常聚在一起,這件事情是虛構的。
這幾位歷史人物都是那個時期的人,那段時間也剛好在那個區域。
導演和編劇利用了其中一段歷史上空白的時間,讓這四個人有所交集,寫進了電影裡。
事實上他們真的有沒有交集,只能說”有可能“有(例如都認識同樣的誰,或去過同樣的地方)
所以才說這是一個原創的作品!
終於懂了。
以下是翻譯。因為工作忙,稍微翻過一次就沒有時間重看了。錯字或有什麼不對的地方,請大家見諒。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20201212-00212136/
三浦春馬さん最後の主演映画『天外者』監督が語った三浦さんのこと
篠田博之 | 月刊『創』編集長
12/12(土) 7:00
12月11日公開の映画『天外者』が話題になっている。7月に自殺した三浦春馬さんが主演した最後の映画で、三浦さんの死を悼むたくさんのファンが映画館に足を運んでいる。ここではその映画の監督にインタビューした内容を発売中の月刊『創』1月号から転載する。
そのインタビューをアップしたのは12日朝だが、夕方、TOHOシネマ六本木で開かれた監督やキャストによる舞台挨拶も取材してきたので、その写真も追加でアップしよう。舞台挨拶では共演した俳優や監督が三浦春馬さんの思い出を語った。完成した作品を観ることなく他界してしまった春馬さんだが、会場につめかけたファンの中には恐らく涙を流していた人もいたのではないだろうか。映画公開初日の11日に劇場で販売された関連グッズを買い集めてネットで転売している人もいるようでファンの怒りを買っているらしいが、こういうことが起こるのも、三浦春馬さんの死がいまだに多くの関心を呼んでいるからだろう。
映画『天外者』は、幕末から明治にかけて活躍した五代友厚を中心に、坂本龍馬や岩崎弥太郎ら歴史上の人物の群像劇を描いたオリジナルの作品だ。
その主人公が三浦春馬さんだが、初めての時代劇主役ということもあって、全身全霊をかけてこの映画に取り組んでいたという。そうした三浦さんの思い出を含め、田中光敏監督に話を伺った。
(前略)
歴史の流れに沿った激動期の群像劇
――映画『天外者』を手がけることになった経緯からお話いただけますか?
(可以說一下開始著手拍攝電影『天外者』的經緯嗎?)
田中 映画の主人公である五代友厚さんは鹿児島出身ですが、その関係者や身内の方々、あるいは五代さんについて研究していらっしゃる方々が、7年ほど前から「五代塾」というグループを作っていたのです。そのグループと、市民有志が一緒になって「五代友厚プロジェクト」というのができて、そこから監督をやってもらえないだろうかと、3年前に声を掛けていただいたのです。
映画の製作委員会は、その「五代友厚プロジェクト」のほかに鹿児島テレビなどが加わっており、鹿児島テレビは密着で映画の舞台裏も撮影しています。そのほか鹿児島商工会議所などが後援してくれており、たくさんの鹿児島の方たちにお世話になっています。
(田中:電影的主角五代友厚是鹿兒島出身的。跟他相關的人和親近的人們,或是在研究五代桑的人們,差不多在七年前開始,成立了一個「五代學堂」這樣的團體。這個團體和志願者一起進行了「五代友厚計畫」,大概三年前來問我是否願意接手製作電影?
電影的製作委員會除了「五代友厚計畫」,還找了鹿兒島電視台等等加入,鹿兒島電視台也貼身追蹤採訪了電影製作的舞台幕後。除此之外,鹿兒島商工會議所等等也給了我們很多支持,真的受到了很多鹿兒島的很多人的照顧。)